ミニゲームボーイ発売の噂が出回る中やっとミニスーファミ開封

レトロゲーム

任天堂さんが、「ゲームボーイのような画像を商標登録するべく出願中」ってなことが話題になり、「ミニゲームボーイ」発売か!?と、新たな噂で世間が沸いているところ、やっとこさミニスーファミを開封することができたぜー。

ネット通販の予約は乗り遅れ、抽選にチャレンジするもことごとくハズレ。結局「近所の店」で予約できないか確認しに行ったところ、なんと「近所の店」も抽選方式を採用していて今回ばかりはムリ?とあきらめかけていたが結局当選し、やっぱり最後にアテにできるのは「近所の店」という結果に。

ちなみに「近所の店」はA店・B店と2店舗あり、両方に申し込んだところ両方当たって2セット入手できてしまった。倍率はおよそ3倍程度。それでも2店舗とも当たるとは、、、普段の貢献度がモノを言ったかな。

・・・それなのにこの状態で1週間放置( ^ω^)・・・。「クリボー」と「ノコノコ」のamiiboと「マリルイRPG1 DX」はミニスーファミと同日(17年10月5日)発売。こっちもどーんと放置のまま1週間・・・。ちょっとこの1週間色々とゴタゴタしすぎてたんだよな。

スポンサーリンク

古さをあまり感じないデザイン「(ミニ)スーパーファミコン」

2台持ちの為、画像加工無しで箱の裏表を同時に写せるというどうでもいいメリットをここでも駆使する。

本体・コントローラー・ケーブル類が小さな箱にピッタリ収まっている。

今回の目玉ソフト「スタフォ2」にちなんで「フォックス」「ファルコ」のamiiboがお出迎え。

全く小ささが伝わらない画像。

実際はこんなにコンパクト。そして超軽量。おもちゃ感がたまらん。角を丸めたデザインの為か意外とレトロ感が無い気もする。

こ、これはな、、、たくさん余ってた(売ってた)よ。

ただ単に箱の装丁がそれらしいってだけでしっかり購入していくコレクターの鏡。実際使用する分には普通にその辺に転がってるアダプターで十分だからな。

マリオカート

「マリオカート」。懐かしすぎんだね。今となっては操作下手すぎてヤバかった。当時は「こんなおもろいゲームありかよ!!!」ってな感じで一日30時間ぐらいやってた。

スーパーメトロイド

「スーパーメトロイド」おどろおどろしい・・・。当時はこの暗い雰囲気に気押されて全く手を付ける気にならなかったけど、今回ちょっとだけ遊んでみたら「当時もし購入してたら一日50時間はやってたに違いない」ゲームだった。

最近はamiiboにつられてゲームを買ってる(普通逆だろ)から「サムスリターンズ」のように全く興味が無かったゲームに触れる機会ができて「なんでこんな神ゲー今までガン無視してたんだろ?」って事がかなり多い。

モノクロ調の画像が渋すぎる。

スターフォックス

「スターフォックス」。悪い顔してんなーー。完全に悪役だろ。

約23年後の姿。激安価格につられて買ってはみたけど、操作がめちゃくちゃ難しくて3分で投げた。操作に慣れれば神ゲー化するって感じの匂いがプンプン漂ってたが、現状ちょっと遊ぶのを保留中。いつかリベンジできれば、、、と。

そんな訳で全然「チョロくなかった」んだがなんとか「ステージ1」クリア。初めて遊んだけど、これも当時購入してたら「一日30時間」タイプのゲームじゃなかろうか。

当時は自分の少ないおこずかいを貯めてor親が選択って感じでソフトを選んでたから今のように「アホみたいに大量購入・なんでも購入」って訳にはいかなかったからな。有名なゲームでも遊んでないの多い。

幻の「スターフォックス2」。当時出ても絶対買って(もらって)無さそう。こうしてみるとスーファミ時代は「マリオ・ドンキー・ヨッシー」絡みのゲームはほとんど遊んでるから、親がそれなりにキャッチーな雰囲気で子供でも安心して与えられるイメージのソフトを選別してたのかもな。下に小さい兄弟もいたし。確か「ワギャンランド」とかもやってた記憶が。子供向けっぽくない感じだと「ポピュラス」や「ウィザードリィ」にもかなりハマってた記憶がある。

今回内蔵されてる分で当時遊んでたのは三分の一くらい。失礼ながら「魂斗羅スピリッツ」については名前すら知らなかった・・・。このミニスーファミが無ければ一生知らなかったかも。KONAMIさんはグラディウス・パロディウス・悪魔城・ツインビーとか結構遊んでた記憶があるけど何故かこの魂斗羅に関しては一切記憶にない。ちょっと動画見たけどハードモードがかなり鬼畜な感じで開始3秒以内に死ぬだろって感じだった。

スポンサーリンク

ミニゲームボーイに期待!

そんな中、冒頭にも書いたように「ミニゲームボーイ発売か!?」みたいな噂も出回りはじめていて「ゲームボーイ」を小さくするってどんなだよ?とかなり興味を惹かれてる。もうキーホルダーレベル?

もうこの「ミニ」シリーズは売れるのは間違いないんで勢いのあるうちにガンガン出してくといいんじゃね?と思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました