「ニンテンドーSwitch」発売から一日経ち、本日(3/4)は土曜日ということもあって、本格的に遊べるのは今日からって人も多そうですね。
そんな訳で画面のスクショをブログ等に投稿するぞー、と思ってる人もいるかと思います。
「Switch」のスクショ投稿はtwitterやFacebookのアカウントを持っている人はまさにボタンで一発!って感じなんですがその二つのアカウントを持っていない人や大量のスクショをPC等に一挙に取り込んで加工したい場合はどうするの?って感じだと思うのでその方法を紹介したいと思います。
用意するもの
当然ですが、「Switch本体」の他に、
microSDカード(2GBまで)
microSDHCカード(4~32GBまで)
microSDXCカード(64GB以上)→要本体更新なのでネット環境が必要
のうちのどれかのカード。
上記3種の名称がそれぞれ異なっているのは容量の違いなので、ダウンロードソフトを頻繁に購入する予定であれば2017年3月現在は、3番目のmicroSDXCカードの128GB程度を用意してみるのが無難です。価格は5000円前後といったところですね。
「Switch」はUHS-Ⅰ対応なので出来れば「UHS-Ⅰ」表記のあるものを選びましょう。もちろんスクショ保存しか使う予定がなく、安価に抑えたい場合は低容量のカードでも問題無いです。
実際の手順
カードスロットにカードを差し込む
microSDカード(以降”カード”と表記)をSwitch本体(以降”本体”と表記)に差し込む為に、本体の電源をOFFにしましょう。スリープモードではなく完全に電源を切ります。
電源ボタンは上部左上にありますので、3秒以上長押しします。
画面が暗転するので「電源オプション」→「電源OFF」を選択。
本体背面のスタンドを起こすとカードスロットがありますので、カードを差し込みます。
再び本体の電源ボタンを押して電源をONにしましょう。microSDXCカードを差し込んだ場合は本体の更新を促されますので更新しておきましょう。
これでカードの準備は完了です。
スクショを撮る
撮りたい画面が現れたタイミングでJoy-Con(L)の四角いボタンを押すだけ。
念のため今撮った画像がどこにあるのか確認してみましょうか。確認しなくてもとりあえずPC等には取り込めるので以下の作業は必要ありません。
ホーム画面から「アルバム」を選択。
今まで撮ったスクショのサムネイルが一覧表示されていますので、TwitterやFBに投稿する場合はこの画面からスクショを選択するだけで済みますね。
PC・スマホ等への画像の取り込み
本体からカードを取り外します。(電源は差し込み時と同じようにOFFにしておきましょう。)
PC等のカードスロットに取り外したカードを差し込みます。必要な場合は「SDカード変換アダプタ」を使用してください。
あとはPCならエクスプローラー画面等、スマホならアルバム等、それぞれ手持ちの機器の手順に従ってSDカードのフォルダを参照します。
フォルダ内の階層は「Nintendo」→「Album」→「2017(撮影年)」→「03(撮影月)」→「04(撮影日)」となっています。
あとはそれぞれのブログやSNSのアップロード手順に従って撮影した画像をアップロードするだけ。
あまり頻繁にカードを抜き差しするのはちょっと危険なイメージもあるし何より面倒ですが、まとめてPCにとりこめるので大量の画像をリサイズしたり編集したい場合には試してみてもいいんじゃないでしょうか。1~2枚くらいの少量の画像を扱いたい場合はやっぱりTwitterを利用するのがお手軽ですね。
本格的にやるならやはりキャプボの導入も視野に入れたいですが、将来的には動画の投稿すら本体から直接できるようになるようなのでしばらく様子見です。
外付けHDDに対応との話もあるので、今後もっと簡単にスクショをとりこむ方法が判明したら随時更新していきたいと思います。
SwitchでmicroSDカードのフォーマットもできる
3日の本体更新でSwitchで直接カードのフォーマットもできるようになっています。
ホーム画面から「設定」を選択。
画面を一番下までスライドさせ、「本体」項目から「初期化」を選択。
「SDカードのフォーマット」を選択。
家で眠っていたカードを使用する場合も簡単にフォーマットできますので、とりあえず間に合わせで使ってみる場合は当分それでしのいでみるのもいいですね。
コメント